皆さんこんにちわ(^^)
キングコング西野さんのディズニーに勝つ!という目標の先にどんな結果が待っているのかワクワクしている私です。
凄くないですか?ディズニーの映画に映画をぶつけて勝つ。という事を公言しているんです。
もちろん大事なのは結果ではあるんですが、それと同じくらいに大事なのはやはり過程ですよね(^^)すっごくアクティブな人たちとワクワクするような事をたくさんしていて見ていて楽しいです。是非皆さんも西野さんとついでに相方梶原雄太ことカジサックの活動をちょっと調べてみてください(^_-)-☆
さて、本日は!
〝第三の習慣:最優先事項を優先する〟についてご紹介していきたいと思います。
↓ ↓ ↓ 前回の記事はこちら ↓ ↓ ↓
第一の習慣:主体的である
https://bookbird.hatenablog.jp/entry/2020/06/06/231204
第二の習慣:終わりを思い描く事から始める
https://bookbird.hatenablog.jp/entry/2020/06/13/212329
第三の習慣は最優先事項を優先するという事ですが、第二の習慣の紹介をすでに呼んだ方はうっすらでも考えていてくれていれば嬉しいのですが、
死ぬ時に自分はどのような人になっていたいか?
という事を第二の習慣では考えるようにと書かれていました。
そして第3の習慣を簡単にまとめると、
何となく生きて何となく結果が出て
という〝結果〟に生きるのではなく
〝なりたい自分になる為〟に目標に向かって動き出し
その中で優先すべき事を〝選択する〟事で実現していこう
という事になります。
まぁ何となくタイトルでわかりましたよね(;^ω^)
そうなんです、優先すべきことを考えて選択するんです!!(ちょい強気(^^♪)
しかし、人間は思った通りの選択だけで生きていられるほどお利口な生き物ではないので実際は難しいんですよね。
第三の習慣では、この選択をする事に対して
〝何を中心に生きるか〟という事を考えてみる事をおすすめしています。
家族中心?
自分中心?
友達中心?
お金中心?
欲望中心?
人それぞれだとは思いますが、7つの習慣に興味がある人は是非考えて見て欲しい事があります。
それは
原則中心
を意識することです。
原則中心は説明が難しいのですが、イメージで言うと
なりたい自分に向かう為のコンパスを自分の中に持ち、ぶれない事
とでも言えばいいのでしょうか(*^^*)
(説明下手を何とかしないと( ;∀;))
家族を中心でもいいですし、自分中心でもいいです。自分なりの分配で中心を固めましょう。
そうすれば、迷う事が少なくなりますし時間も有効に使う事ができます。
時間というのは儚くも有限です。
無駄な選択を続けている限りなりたい自分に近づくことはできません。
なので、もし目標が定まったのならやりたい事、優先すべきことを今一度考えてみましょう(^^)
そして、
ここからは少しテイストは変わりまして
優先事項を具体的にどう決めればいいんだ?
ともし悩んだことがある方はここから先も読んでみてもらえると嬉しいです(^^)
もちろんここまで読んでいただけている皆さんには本当に感謝しています。
では早速!
優先順位を決める指標
それは
緊急度
重要度
この二つです。
本書ではこの2つを4つの組み合わせで考える事をおすすめしています。
第一領域:緊急でもあり重要でもある
第二領域:緊急ではないが重要である
第三領域:緊急であるが重要ではない
第四領域:重要でもなければ、緊急でもない
この四つは自分をふりかえると気づくのですが
第四の領域である、重要でなければ緊急でもない時間にどれだけ時間を裂いているのか気づかされます。
ほんとうに驚きました!
もちろん無駄な事、よく言えば余裕というのはもちろん必要です。
ただその割合が多い事に気づけただけで私は大きく選択が変わりました。
昼休みに寝ずに読書を続ける事が出え来ているのもこの考えがあってこそです。
時間が無い!と思っている人ほど、無駄な事をしているという事は大いにあり得る事実です。
ぜひ自分がどうなのか考えてみる事をおすすめします。
そして一番この4つで一番大事なのは第二の領域である
重要だが優先的ではない
ことです。
痩せたいけど筋トレはきついからすぐやめてスマホを見てしまう
勉強をしたいけどゲームがしたくなり少しだけとか思いながらもずっとやってしまう
と、これは恥ずかしながら私がやってしまっていたことです( ;∀;)
言うまでもないかもしれませんがこの第二の領域と第四の領域について意識を向けて生活をかえられると人生の充実度がとても大きくなるので是非試してみてください(^^)
<第三の習慣まとめ>
自分の軸(原則中心)で生活することを心掛け、自分の中で重要であるが緊急ではない事を意識的に選択し重要でも緊急でもないことを意識的に排除することで、目標に向かって効率よく進んでいこう。
といった感じですかね(^^)
この他にも、第三の習慣では
デリゲーション(権限移譲)について語られていますが、仕事をする上でどのように任せる事が望ましいのか、子供にどのように指示を出すことでどのように動くのか?
という事を書かれているので後々これについてもアップしようと思います。
以上第三の習慣についての紹介でした。
もし私のブログが少しでも気に入っていただけたら、スターボタンを押したり、コメントを頂けたら喜んで返信します。
拝読いただきありがとうございました(*^^*)
それでは
今日も昨日より一回でも多く笑える日になりますように(^^)♡
バイバイ(@^^)/~~~