皆さんこんにちわ(^^)
やるやる詐欺をしてしまっている管理人です。
書評ブログを今年中に書こうと決めてはや1月末
えーテンプレートを決めてから書こうと決めていてそのテンプレートを付くる時間がないためこれから考えていきたいと思います。
…今回のブログで
ブログでやるんかい!!
と思った方。
退屈だと思うので別ブログの散歩をお勧めします(^^)
それでは、私の脳内を整理していきましょう
まず、ブログで大切なことは、
”継続させること”ですよね
まずこの課題をクリアするために私がやるべきことは
⇒硬い文章にならず自分の言葉で本を紹介すること。
そして読者の皆さんの事を考えたうえで自分がやらなければならないこと、
- 読み手が抱えている課題を解決すること
- 気持ちよくブログを読んでもらえる事
- 他の書評ブログであるようなありきたりでなくすること(セルフブランディング)
さて、ザックリこんな感じだとは思うのですが、私は文章力もないですし説明力もありません。(書き続けていくうちに少しづつPDCA回していきますね)
なのでわたしができる事は
〝私にしかない体験からなぜその本を手に取り、何を学んだのか、そしてその本を読み、行動に落とし込むことでどんな影響があったのか〟これを届ける事が私にできる差別化。になると思います。
私が提供できる価値は
私のストーリー
という事になりますね。
これであれば、自然体で書き記すこともできますし継続もできそうです。
私のストーリーに近い人が読んだとき、つまり
- サラリーマン
- 子供二人
- 既婚
- 読書
- バドミントン
- 八戸市
- 製造業
- 管理職
- 28歳
と私のプロパティがあるわけですが、このどれかに当てはまる人の〝何か〟に響けばいいかなと思います。
それでは、具体的に流れを作っていきます。
挨拶から、終わりまでなるべく書式はぶれないほうが読んでいて安心感があると思うので挨拶から決めていきたいと思います。
みなさんこんにちは
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
(ここで、毎日の小さな出来事について一瞬触れたいと思います。)
これが最初の挨拶ですね。
そして次は、本のタイトルと出版社の紹介
タイトル:〇〇〇〇
著者:〇〇〇〇
出版社:〇〇〇〇
そして画像の添付
そしてここから私がこの本を手に取った理由を少し説明します。
例※
体調不良が続きまして、ふと本を眺めていたら目に留まった”〇〇〇〇”(ダサい始めだな(TT)笑
そして、本の内容を自分なりに要約した内容を提供
文章の内容は本文の書き写しを基本的にはしていこうかなと思いますが、自分なりの解釈を添えて少し表現を変える事もあると思います。
ご了承ください。
基本的には全ての気づきを紹介していければいいと思うのですが、長くなって読者さんが疲れてしまうのも本末転倒なので、量は様子を見ながら厳選していきます。
そして、内容をまとめ終わったら、自分がその本を読んで何を変えか を紹介します。
本を読んだ後ってここが一番大事だったりするんですよね。
じゃぁ何が変わったの?
というところですね。
この説明を入れます。
最後は、まとめをしようと思います。
結果どういう人におすすめだと自分は感じるのか、逆引き的にどんなことを得たいと思う人が読むべきなのか。ここら辺を自分の視点で示していければと思いますので。
皆様是非読んでみてください。
もしこのブログと呼べないブログを読んでいただけたなら、本当にうれしいです。
この記事に「こんな内容を盛り込んだ書評が見たい」という声があれば、即採用を検討したいと思いますのでどしどしコメントくださいね(^^)。
ブログ仲間も募集しています。
ブログを頑張って初めてみた。というかた、ぜひTwitterでもお話しできたらと思いますのでぜひともフォローの方よろしくお願いします。
それでは、今日も良い一日になりますように。
ばいばい(@^^)/~~~